詳細

糖尿病の合併症

糖尿病は少々血糖値が高い場合でも自覚症状に乏しいため放置されたままになってしまいます.

気づかない間に全身の血管が蝕まれて合併症が生じます.

細い血管が障害されておこる細小血管合併症と太い動脈に動脈硬化が生じておこる大血管障害に分けられます.

細小血管合併症は3大合併症と呼ばれ進行すると深刻な状況に陥ってしまいます.

 

1, 糖尿病神経障害

初期症状は足先のしびれやピリピリとした痛みが出現します.

病気が進行するとしびれや痛みを感じなくなり感覚が鈍くなります.

足のきずに気づかずに放置してしまい蜂窩織炎や骨髄炎などの細菌感染症を合併します.

重症化して壊疽がおきると足を切断しなければならない深刻な事態となります.

自律神経が障害されると胃もたれ 下痢や便秘 立ちくらみ 勃起不全(ED)などの症状がみられます.

 

2, 糖尿病網膜症

高血糖によって眼球の最も奥にある網膜という部分に張り巡らされた毛細血管が傷ついて生じ,以下の4つの期間に分類されます.

①網膜症なし ②単純網膜症 ③増殖前網膜症 ④増殖網膜症

視力の低下を自覚するのは④増殖網膜症の時期になってからですが,眼科の治療が必要となるのは③増殖前網膜症の時期からです.糖尿病と診断されたら目の自覚症状がない段階から眼科を受診することが大切です.①網膜症なしや②単純網膜症の段階では血糖や血圧をコントロールすることで③増殖前網膜症への進行を阻止したり遅らせたりすることができます.③増殖前網膜症の段階では新生血管(出血しやすい異常血管)の発生を防ぐためにレーザーによる光凝固治療が行われます.

 

3, 糖尿病性腎症

腎臓は細い血管が枝分かれして塊状にたった糸球体(しきゅうたい)が集まって構成されています.高血糖によって糸球体の血管が傷害されると腎臓の老廃物をろ過する働きが低下してしまいます.以下の5つの期間に分類されます.

1期 腎症前期 2期 早期腎症期 3期 顕性腎症期 4期 腎不全期 5期 透析療法期

尿たんぱくや尿中アルブミン(たんぱくの1種)を調べたり,血液中の血清クレアチニンを測ってGFR(糸球体ろ過量)という腎臓の働きを調べたりすることでどの時期にあたるのかがわかります.むくみなどの自覚症状は4期に入ると現れ,病気の進行を抑えることが難しくなってきます.自覚症状のない段階から定期的に尿検査や血液検査をうけることが大切です.食事や運動を中心とした生活習慣の改善や血糖,血圧を良好にコントロールすることが腎症の進行をおさえるためには重要です.

 

PAGE TOP ▲